
徳島市の粗大ゴミの捨て方!申込方法・持ち込み方・注意点について解説

徳島県徳島市で、ベッド・ソファ・テーブルといった粗大ゴミの処分方法にお悩みではありませんか?
「粗大ゴミを捨てたいけれど、処分方法がわからない」
「引越しのため急いで捨てたいけれど、すぐに回収ってしてもらえるの?」
など、粗大ゴミに関する様々なお悩みをお持ちの方のために、徳島市での粗大ゴミの処分方法を解説します。ぜひ、粗大ゴミを捨てる際の参考にしてみてくださいね。
徳島市で粗大ゴミとなるもの
徳島市では、次の条件に当てはまるものを粗大ゴミとして扱っています。
- ・30cm角程度より大きいもの
- ・小さいが重いもの(例:アイロンや鉄アレイ)
主には、家電製品類・家具類・厨房器具類・寝具類・乗り物・遊具類といったものが粗大ゴミに当たります。
粗大ゴミに該当するかどうか判断に悩んでしまうときは、徳島市ホームページにある「家庭ごみ分別ガイド」や「50音順分別早見表」などで確認することができますよ。
それでもわからない場合は、徳島市の環境政策課ごみ減量対策係(088-621-5202)に直接問い合わせてみるのがベストです。
これらを確認し、捨てたいゴミが粗大ゴミに当てはまる場合は、徳島市が指定する方法に従ってゴミを出します。
徳島市で粗大ゴミを捨てる3つの方法
徳島市で粗大ゴミを捨てる方法は主に以下の3つ。
- ①市の戸別収集を利用する
- ②市の処理施設に自分で持ち込む
- ③民間のゴミ回収業者に依頼する
それぞれの処分方法を、以下に詳しく解説していきます。
①市の戸別収集を利用する
市が行っているサービスで、事前に収集申込を行い、決められた収集日と場所に出す(無料)という最も一般的な処分方法です。
①収集申込
「粗大ごみ収集申込書」(専用はがき)に下記の情報を記入し、東部環境事業所に申込みます。
- ・住所
- ・氏名
- ・品目
- ・数量
- ・自宅付近の略図
- ・出す場所
- ※差出人の欄には、かならず個人の住所と氏名を記入
専用はがきは、各支所・各コミュニティセンター・東西環境事業所・市役所10階環境政策課で入手できますよ。
はがき以外にも、インターネット(徳島市粗大ごみインターネット受付)や環境政策課(本館10階)・東西環境事業所・各支所の窓口でも受付ているので、お好きな方法で申込を行いましょう。
②収集日のお知らせ
申込受付が完了すると、2~3週間程度で「粗大ごみ収集通知書」と「粗大ごみ収集シール」が郵送で届き、収集日や収集場所が知らせられます。
収集日に関しては、住んでいる地域ごとに予め決められており、指定はできません。また地区ごとに、申込月・収集月が決められているので、家庭ごみ収集日程表などでチェックしておきましょう。
③家の前に粗大ゴミを出す
粗大ゴミ1個ずつに「粗大ごみ収集シール」をよく見える場所に貼ります。
そして、収集日の朝8時30分までに「粗大ごみ収集通知書」に記載された場所に出すことで、粗大ゴミを回収してもらうことができます。
注意事項
戸別収集を利用するときは、以下のポイントに注意が必要です。
- ✓粗大ゴミとなるものは、分解しても粗大ゴミ扱いとなる
- ✓年6回の申込制で、日時の指定はできない
- ✓一世帯あたり、各申込月につき1回限り、数量は大小問わず5個まで
- ✓家の中からのゴミの持ち出しは自身で行う
- ✓粗大ゴミの持ち去りが発生しているため、収集日前の搬出は行わない
- ✓家電リサイクル法対象品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機など)の収集は行っていない
市が行ってくれる無料の収集サービスなので安心感があり、市民の方にとっては利用しやすい便利なサービスです。
ですが、収集日が年6回と限られており、即日や日時指定での処分ができません。また搬出作業も自身で行う必要があるので、スケジュールなどに余裕をもって利用するようにしましょう。
②市の処理施設に自分で持ち込む
収集を依頼せず、市のゴミ処理施設へ直接自分でゴミを持ち込んで処分する方法(有料)になります。
徳島市のゴミ処理施設
徳島市では、以下の施設で粗大ゴミの持込を受け付けています。
各施設にお問い合わせのうえ、ご自身で持ち込みを行ってください。また、持ち込んだゴミの重量に応じて、手数料の支払いが必要になります。
施設名 | 住所・電話番号 | 持込時間 |
---|---|---|
株式会社三紅 飯谷工場(中間処理場) | 徳島市飯谷町高良26-20 電話:088-645-2198 |
月曜から金曜 午前8時30分から午後3時(祝日及び年末年始を除く) |
株式会社三幸クリーンサービスセンター(中間処理場) | 徳島市丈六町山根30 電話:088-645-1966 |
月曜から金曜 午前8時30分から午後3時(祝日及び年末年始を除く) |
施設の詳しい営業時間については、リンク先などから確認ください。
注意事項
自己搬入するときは、以下の条件を満たす必要があります。
- ✓原則として、排出者本人が運搬し、処理施設に持込むこと
- ✓持ち込みに使用できる自動車は、原則として自家用車に限ること
- ✓運転免許証など公的な証明で、徳島市内在住であることを証明できること
車へのゴミの積み込みや、荷下ろしなどの負担がありますが、ご自身で作業出来る方、平日に持ち込みが出来る方にとっては、都合があえばすぐに処分できるので、非常に便利な処分方法になります。
③民間のゴミ回収業者に依頼する
市が行うゴミ収集サービスではなく、民間の回収業者に依頼する方法です。
日時指定ができ、早ければ最短で当日に回収してもらうことも可能です。また、業者が部屋から直接ゴミを運び出してくれるため、大きな粗大ゴミでも手間なく処分できるのがメリットです。
ただし、市のサービスに比べて料金は高くなる傾向があるため、スケジュールや予算との兼ね合いを考えて利用するのがおすすめです。
家電リサイクル法対象品の処分方法には注意

テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機は、家電リサイクル法の対象品となり、リサイクルが義務付けられています。またゴミを捨てる人が「リサイクル料金」+「収集運搬料金」を負担する必要があります。
粗大ゴミの処分方法とは異なり、徳島市では、リサイクル家電の収集を行っていません。
リサイクル家電の処分方法は、以下の通りになります。
- ①販売店に引き取ってもらう
- ②自分でメーカー指定搬入場所へ搬入する
①販売店に引き取ってもらう
買い替えの場合は新しい家電を購入する店に、処分のみの場合は過去に購入した店に依頼することができます。また、購入した店舗以外に依頼することも可能です。収集運搬料金や申し込み・収集方法などについては、お店によって異なりますので、販売店に確認しましょう。
②自分で指定搬入場所へ搬入する
郵便局でリサイクル料金の払い込みを行い、「家電リサイクル券」と廃家電を持って、以下の最寄りの指定引取場所へ持ち込むという方法があります。
株式会社旭金属 | 住所:徳島市東沖洲1丁目1-2 電話番号:088-664-8908 |
---|
ご自身で指定場所に持ち込むのであれば、収集運搬料金は必要ありません。
詳しい営業日時は一般財団法人家電製品協会のHPから確認することができます。
粗大ゴミの回収は徳島セーフティにお任せ下さい
徳島市の粗大ゴミの処分方法についてご紹介いたしました。
もし、粗大ゴミを「面倒な手間なく処分したい」「とにかく早く回収して欲しい」とお考えであれば、不用品回収の徳島セーフティにお任せ下さい。
徳島セーフティでは、土日祝いつでも対応可能で、運び出しなど必要な作業はすべてスタッフがスピーディに対応いたします。
徳島市内であれば、最短30分でお伺いすることも可能ですよ。不用品1点から大量までお任せ下さい!お見積りは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
- 各種クレジット
カード払い可能 - キャッシュレス
決済可能